こんにちは、CGデザイナーとして働きつつ、自主制作アニメを作ってるアリマと申します。
今日は「そもそもディズニーとかピクサーとかの3DCGアニメ映画ってどうやって作ってんの?」というまったくCGのことを知らない人のためにざっくりと作り方を解説してみたいと思います。
最近はセルルックと呼ばれる2Dアニメっぽく見せるCGアニメも増えてますし、これから専門学校などで3DCGを習いたいと思っている人も、「ふーんこんな感じなんや~」となんとなく知ってもらえればと思います。
最近はBlenderという無料ソフトで趣味でCGを作る人も増えてきていて、僕も使いだしました。
Blenderを使ってモデリングからレンダリングまでの流れをキャプチャしてみたので、もし良かったら見てくださいね。
これからもチュートリアル動画やみんながキニナルCGアニメを作っていく予定でして、チャンネル登録して頂けると大変励みになります。
3DCGのソフトはプロがよく使うのがmayaや3dsmaxで、自主制作など個人の活動で多く使われるのが無料のBlenderですが、基本的な流れは同じです。
僕が仕事で使っている3dsmaxというソフトでCGアニメの作り方の流れを解説していきます。
長くなったので、目次をつくりました。
気になるところをクリックするとジャンプします。
キャラクターのセットアップ
まずはキャラクターや、背景の建物、道具などのモデルを作るモデリングという作業をします。これを作る専門の人をモデラーと言ったりします。
これがとても地味でめんどくさい作業となっていまして、リアルな人間をモデリングするとなるとそれだけで何日も何ヶ月もかかってしまいます。
僕みたいなゆるい自主制作アニメの場合、1日か2日で作っちゃいます。
モデリングが出来れば、次は色を塗る作業です。
これも僕は細部にこだわらないで進めてるので1日で出来ます。
色は3Dcoatというソフトで塗っています。
さて、このモデルを動かすために用意するものがあります。
それがリグと呼ばれる、いわば骨です。
この骨を作る作業をリギングと言って、専門の人をリガーとかリギングアーティスト言ったりします。
僕の場合は使用ソフトの3dsmaxにはじめから入っているbipedというリグをそのまま使います。
これがその骨。
さっきのモデルと大きさや形を合わせて、骨が動けばモデルが動くという設定をします。スキニングという作業になります。
テレビで放送されてるようなガチのやつなら、ここから表情だったり髪の毛だったり服だったり気の遠くなるような色んな仕込みが待っていますが、僕の場合はこれでキャラクターのセットアップは終了★
ここまできてやっと、モデルを動かすことができます。
モデルにアニメーションを付ける人をアニメーターといいます。
モーションデザイナーと言ったりもするそうです。
仕組みはパラパラ漫画のようなものですが、例えば1コマ目に振りかぶるポーズをつけて、10コマ目にパンチするポーズをつけると、間のコマは自動でつけられます。
そのポーズをチマチマと動きをプレビューしながらつけていきます。
CGで作られた舞台を見てみよう
作ったキャラクターや背景を配置して、撮影に入っていきます。
製作中の自主制作アニメの全体はこんな感じ。
深海が舞台なので、地面と岩だけ。オブジェクトがとても少ないですね。
制作時間を短縮するために深海のお話にした、という理由もちょこっとありますが。
CGアニメ映画のような作品だと町をひとつ作ってしまったりすることもあります。
深海を泳ぐ「灯台クジラ」です。中がどうなってるか見てみましょう。
灯台クジラの中に役者さんがスタンバイしてるのが見えますね。
カメラとライトがあるのが見えますでしょうか??
このようにパソコンのなかに模擬世界があるんです。
ライトもスポットライトにしたり、太陽光みたいなものにしたりできます。
これらのライトを設定する作業をライティングといいます。
もちろんカメラも自由にアニメーションさせることができますし、何ミリにするかも設定できます。
カメラから見たレイアウトがこちら↓
ためしにレンダリングをして書き出してみましょう。ぽちっとレンダリングボタンを押すだけです。レンダリングするとこんな感じで書き出されます↓
僕はあえて、2Dアニメのような親しみやすい絵を作ってるので、こんな感じですが、レンダリングの設定でリアルな表現にすることも可能です。
テストでやってみたのがこちら↓
でもこういう質感だとレンダリングする時間がめちゃくちゃかかるので大変です。。
リアルなCGだと何十分、何時間もかかってしまいます。
シュレックはレンダリングだけで合計1億時間かかったとか。。。
コンポジットして完成!
レンダリングしたら完成ではなく、キャラだけ、背景だけ、影だけ、反射、ライトの光などを書き出して、編集ソフトで合成して調整するのが一般的です。
この編集作業をコンポジットと言い、専門で行う人をコンポジッターと言います。
Aftereffects(アフターエフェクト)というソフトがよく使用されています。
合成してエフェクトや色味の調整を加えたのがこちら↓
ひとりで自主制作アニメを作っているので、全部自分でやってますが、ピクサーみたいな大きいところはそれぞれに専門家がいて、細か~く作業が分かれています。
そのあたりを意識して最後のスタッフロールを見ればおもしろいかもしれません。
最後に音楽をつけます。
自主制作アニメの鬼門とも言えるのがこの音楽と効果音。
うまく合うのがなかなかありませんが、フリーのBGMや効果音はネットで探せばたくさんあります。
以上、ざっくり過ぎて参考にならない解説でした★
ピクサーやディズニーのアニメの作り方が知りたい人は「魔法の映画はこうして生まれる」を見るとよくわかります。
ぼくのつくった伝説のアニメも見てってね。
ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2016優秀芸術賞受賞作品「New」
宮城仙台アニメーショングランプリでグランプリを受賞した「国旗まん」
もう少し詳しく
ざっくりと3DCGアニメーションの制作過程を紹介しましたが、この記事が検索上位に入ってたくさんの人が見ているようなので、実際に「CGをやってみたい!」という人もいるかもしれないので、そのあたりをもう少し詳しく説明します。
CGデザイナー、CGアニメーター、CGクリエイターと呼ばれる職業(どれも同じです)につくには主にAutodeskという会社のmayaと3dsmaxという高額なソフトが必要になります。
他にも色んなソフトがあるけど、この2つがメジャーです。
ディズニーもmayaで作られています。
専門学校などでは基本的にこの2つの使い方を教えてくれるところで、学生ならば学生版というものを無償で使用できるので気になる人は試してみるといいかもしれません。
学生じゃない!という人はこちらの記事を参考に。
未経験から独学でCGデザイナーに転職する方法をプロが教えます
そして、趣味でCG制作をする人に人気なのがBlenderと呼ばれる無料ソフトです。
無料なのに、制作できるもののクオリティは高額ソフトをひけをとりません。
趣味でやるにはいいけど使い方をマスターしても仕事ではmayaや3dsmaxを使わないといけないので、CGデザイナーになりたい学生さんはmayaや3dsmaxの学生版を使用することをおすすめします。
「Blenderを仕事でも使おう」という流れはプロの現場でもあるので、果たしてこれからどうなるやら、といった感じです。
無料なんだからみんなBlenderを使えばいいじゃん、とも思いますがmayaと3dsmaxのシェアが圧倒的過ぎて、他の会社とデータをやりとりするときなどに必要なのが現状です。
フリーランスや小さい会社で「自分たちだけで完結できる仕事」ならばBlenderでも問題ないでしょう。
それにCGソフトってひとつ使えたら他のソフトを覚えるのはスムーズなので無駄にはならないと思います。
CGソフトは難しそうに感じますが、僕はほんとに基本操作だけで作ってるのでたいしたことありません。
1年くらいみっちり学習すれば僕くらいのモノは誰でも作れると思います。
とゆーことで、CGアニメの作り方の解説でした★
他にも、関連したおすすめの記事があるので、紹介します。
こちらでは、わかりやすくソフトの違いを説明しています。
どんなソフトを勉強すべきか迷っていたらぜひ見てみてね。
この記事では、BlenderなどのCGソフトを使うために必要なスペックやおすすめのパソコンを紹介しています。
ぼくもここで紹介してるものを、実際に使用しています。
お仕事の問い合わせを頂くこともあるので、こちらで制作費の相場なども書いてみました。