こんにちはCGデザイナーのアリマと申します。
僕はデジハリの週1回の半年コースを受講しましたが、同期の人で就職できた人は20人中、僕を含め2人だけでした。
もう1人はすぐにやめたので、働いてるのは僕だけです。
なんの根拠もないけど、他の人たちがどうすれば CGデザイナーになれたのかちょこっとだけ考えてみました。
そのころはとにかく言われたとおりのことをやる以外に道はないと思ってたけど、今思えば「CGデザイナーになる」ということだけを考えればもっとうまくいく方法があったような気がするのです。
使用ソフトについて
まず基本的なことから。
使用されているソフトについてですが、Autodeskという会社のmayaと3dsmaxの2つのシェアがとても大きいです。
これからもしばらくは変わらないと思いますが、この2つ以外の新しいソフトを取り入れてる会社も増えています。
もし、今から習得するならmayaのほうが良いと思います。
「どうやら最終的にmayaに統合されるんじゃないか」という噂もありますし、仕事もmayaの方が多い印象です。
エフェクトや編集、合成に使われるのはAftereffectsというソフトです。
photoshopもテクスチャと呼ばれるものを作るのに使用します。
30代からの転職するための戦略
ズバリ「スペシャリストになる」ことです。
モデリングならモデリング。
モーションならモーション。
エフェクトならエフェクト。
という風にひとつのスキルに特化したほうが近道です。
20代で若ければ全部一通りやってみたらいいと思うけど、30代ならひととおりやってる時間も惜しいと思います。
あえて使用人口が少ないソフトを習得するというのも良い戦略かもしません。
基本は3dsmaxとmayaだけど、CINEMA4Dを習得するとか。
モデリングに特化するならZBlushや3D-Coatやmodoを極めた方が良いかもしれない。
あと興味があるなら新しい分野の習得も強いと思う。
VRの作品やプロジェクションマッピングの作品を作ってみるとか。
アンリアルエンジンを使ってみるとか。
問題はそれに興味をもてるかどうかですが。
習得する方法
今ではネットにチュートリアルがたくさんあるしわかりやすい参考書もたくさんありますので、独学でもある程度使いこなせるようになります。
mayaや3dsmaxなどはとても高価で手に入れるのは大変なので、放送大学など学生の身分がもらえるところへ安く入って学生版を入手するのが良いと思われます。
学生版は3年間無償で使用できるので、今の仕事を続けながらソフトの習得に励み、ポートフォリオを作って就職するという流れが最も現実的で安くあがりそう。
学生の身分が手に入る、安価なスクールやコースなどを受講するのも良いでしょう。
デジハリなどでは同志に出会えると思います。
どのソフトを習得するかは希少性を狙うか、自分のやりたい仕事で選ぶか。
CGプロダクション年鑑を見て、目当ての会社に合わせるという手もあります。
チュートリアルなどがあるおすすめのサイトはこちらを参考にしてください。
CGがどういう風に作られるかもわかると思います。
仕事を見つけるには
年齢的なもので正社員への就職が難しいと感じたらフリーランスとしてプロジェクト単位の仕事に応募するとか、映像制作会社のホームページへいけばフリーランスの登録ができたりするので仕事があれば振ってくれるでしょう。
実力があれば仕事はいくらでもあります。
例えば僕の働いてるとこでも、フリーランスの人がメールでポートフォリオを添付して「もしお仕事あったら連絡くださーい」といった連絡があったら「お★仕事が忙しい時は手伝ってもらおう!」と思います。
最近ではクラウドソーシングという働きかたも活発になっていクラウドワークスでは単発の仕事が随時募集されています。
さらに映像に特化したCREVOなんていうのもあるので登録してみるのもいいでしょう。
その他にも勉強中の人でもココナラ で簡単な仕事を募集するなどいろんな方法があります。
あとは、
といった求人サイトやCG情報サイトでの求人情報、あとはCGプロダクション年鑑を見て会社のホームページやSNSをチェックすることもお忘れなく。
まとめ
僕と同期にデジハリに通っていた人で30代でCGデザイナーに転職できた人は0人。。
ほとんどがモチベーションの問題だと思います。
仕事をしながらスクール期間内で3DCGを習得するというのは非情に大変でどんどんモチベーションが下がっていくのです。
年齢というハンデを覆すためにはスペシャリストになるしかない。
そしてスペシャリストになるためには「その作業がめちゃんこ好き」じゃないと出来ません。逆に言うと夢中になってやっちゃう気持ちがないならやめておいた方が良いと思います。
CGデザイナーになってもきっとくじけてしまうと思います。
まずはmayaもしくは3dsmaxの体験版をダウンロードして触ってみることを強くおすすめします。
書籍のおすすめはこちら↓

世界一わかりやすい 3ds Max 操作と3DCG制作の教科書
- 作者: 奥村優子(IKIF+),石田龍樹(IKIF+)
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/01/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
そもそもCGデザイナーに向いてるのか?!と不安な人は無料占いで適職診断してみましょう。