はぁ。
落ち込んでいます。
息子の2歳の誕生日にストライダーを買いました。
僕が買ったのはクラシックモデルというものです。
他にスポーツモデルというものがあります。
ただ、公式サイトを見ても違いがよくわかりません。
「とりあえず乗れたらいいか」ということで基本モデルを選んだのです。
クラシックモデルとスポーツモデルのたったひとつの違い
ずばり言うと。
クラシックモデルという名前がおかしい。
「お尻が痛くて乗れないモデル」に改名すべき。
素材はプラスチックですが、石のように硬い。
座れたもんじゃない。
とはいえスポーツモデルのほうも、若干クッション性があるだけで硬いようです。
とにかくもっと座り心地を良くしたい。
あんな石に座らせることはできない。
調べてみると「サドルが痛い」という意見はとても多く、代わりとなるサドルも良いものがないという状況のようです。
Amazonで大人用のサドルカバーを買って無理やりつけることも考えたけど、明日には乗り回したいので、ひとまず家にあるアイテムでなんとかならないかと考えてみました。
スマホのアームバンド
これです。
スマホのアームバンド。
これをつけてさっそうとランニングしようとしたら、スマホのサイズが合わなくてまったく使ってないものです。
これにスマホではなく「激落ちくん」という白いスポンジをつめました。
やわらか過ぎないものが良いように感じます。
他にも普通のスポンジや膝サポーターで試してみましたが、一定の効果を感じました。
どうでしょう。この純正感。
まるで公式グッズのようです。
バンドがあるので固定するのも簡単です。
ぜひお試しを。
追記
一瞬で「イヤ!ダメ!」といわれてはずされました。
何か手を加えられたのがイヤなようです。
とりあえずまだガッツリ座る感じはないので、様子をみてみます。
オムツがクッションになってる気もしないでもないし。
もうちょい話がわかるようになれば、つけるように説得したいなぁ。
さらに追記
結局、固いイスのまま4歳までストライダーを使いつづけました。
子どもはまったく気にしませんでした。
子どもの体重なら、そこまで痛くないのかなぁ?