【2018年5月12日更新】
僕は創作活動をしているので、SNSで知り合いが多ければ自分の作品が拡散されてたくさん見てもらえる可能性も高まります。
とはいえ僕もfacebookは一応やってますが放置気味で、タイムラインには友人の子どもの写真だとかそんなのばっかりで効果的に使えてるとは言えません。
だからこそブログをしてるのですが。
僕の学生時代にSNSがあればバリバリやってたんだろうなぁ。
学生時代はmixiもまだ有名ではなかったし、そもそも「シェアする」っていう文化がない。。
友達でもtwitterやってない人が多いし。。。
でもやっぱりSNSで好きなことを発信して、あわよくば人気者になりたい。
でも「今さらどのSNSをやればいいの?」と僕と同じような人もいるかと思うので、いろいろ調べたものをまとめてみたので参考にしておくれ。
やはりツイッターの威力は健在。
特に日本では多くの人がツイッターを使っていて月間ユーザーは4500万人もいて、順調に伸びていますね。
世界的に見るとユーザーの伸び率などから下火になりつつあるような情報もあったけど、トランプさんがツイートしまくっていたりして、まだまだ影響力は高い印象。
twitterの拡散力を利用して一気に認知度を上げたクリエイターも数多くいますが、twitterは発信だけでなく「自分にとって大事な情報を受信する」ことにおいてとても有効なツールでもあります。
例えば最寄の駅の遅延情報なんかもわかりますし。
フォロワーを増やすために大事なことは「有益な情報」「面白いこと」などをマメにつぶやいて、積極的に他の人にからむといった交流を楽しめるかどうか。
ただ個人的にはtwitterの欲望渦巻く感じというか、「オレのセンスを見よ」「オレの言葉を聞け」みたいな感じがちょっと寒気がするので苦手。
あと、なんか口調も気持ち悪く感じます。
なんとなく。
あ、でも僕はCGデザイナーなのでCGについての情報収集用のアカウントも持ってて仕事用のパソコンでたまにチェックする程度に利用してます。
あとは趣味の競馬用のアカウントも持ってます。
SNSがなんとなく苦手な気がする人でも、自分にあった使い方をすれば楽しくできるSNSだと思います。
国内で2800万人、世界で20億人が使用している代表的なSNS。
20億人ってすごいですね。。
ブログをやってればfacebookページと連動させてる人はとてもよく見かけます。
facebookページにいいねをすれば更新がfacebookのタイムラインで知れるというしくみです。
若者のfacebook離れが話題になることがありますが、それでも影響力は大きく、発信したい相手が20~40歳ならば活用したいところ。
最近のニュースでは、2016年の1投稿あたりのコメントは37.47%、シェア数は27.8%減少したという統計が出たということで陰りも見えているようですが、ビジネス版SNSのWorkplaceを発表したり、AIやVRの分野にも投資してたり、常に未来を見据えた新しい取り組みを目指しているのでこれからも中心的なSNSになるんじゃないかな。
facebook、twitterに続いて若者の間でブームになっているのがインスタグラム。
スマホから画像を見ることに特化したSNSです。
twitterの伸び悩みはインスタに人がグイグイ来てるからと言われています。
まだ日本ではインスタグラムをやってる人は若者を中心に2000万人程ですが世界的に見ればインスタグラムのほうがtwitterよりもアクティブユーザー数は多くどんどんユーザー数が上がっています。
やっぱり世界の人に見てもらえるし、世界の人の作品を見れるってのはいいですよねぇ。新たなインスピレーションを得れそう。
でもスマホからじゃないとアップできないのが難点。。
僕でも犬のイラストをアップすれば20個くらい「いいね!」がつきます。
視覚的にうったえる発信ができる人はやってみてはいかがでしょうか。
かわいいペットを飼ってるとか、美人だとか、絵が描けるとか。
インスタが人気の理由のひとつにコミュニケーションをとらなくても良い、というのがあると思います。
リンクも貼れないので、宣伝目的のアカウントも少ないです。
Tumblr
インスタグラムと同じく世界中でユーザー数を増やしてるのがタンブラー。
facebookとブログを足しておしゃれにした感じでしょうか。
自分の好きなサイトをダッシュボードにはりつけてまとめることができます。
ユーザーとコミュニケーションをとる機能がないので拡散性は低いです。
ちびちびと自分の好きなサイトや人をフォローして自分だけのお気に入り空間をつくるイメージで、発信したい人向けではないのかも。
クリエイターさんがポートフォリオサイトとして使うにはいいんじゃないかな。
まとめ
とにかく自分が無理なく楽しんで続けれるものを選ぶべきだと思います。
SNSと自分の丁度良い距離感を見つけることが大事。
「SNS疲れ」なんて言葉もあるように疲れちゃう人も多いですしね。
僕はブログが1番気楽にできます。
他の人の意見とかも見ることもないし。
とりあえず自分のイラストなどをインスタグラムにマイペースでアップしてますので、もしよかったらフォローしてくださいませ★
twitterも馬のキャラクターでのんびりやってますので、良かったらフォローしてくださいませ。
どちらも気軽にフォロー返しますので。
ロージーライフ (@rosylife_uma) | Twitter
おすすめ関連記事