あけましておめでとうございます!
以前書いた宝山寺の記事がよく読まれているので、今回は杭全神社のレポートしたいと思います。
宝山寺もおすすめですが、杭全神社も実はおすすめなのです。。
地元民だけが知る、その秘密を解き明かして行きましょう。
混雑具合と駐車場について
知らなかったのですが、公式サイトを見ると駐車場があるようです。
さすがに初詣だと開いてないと思われますが。。
近くにはコインパーキングがたくさんあります。
交差点でキョロキョロすれば見つかるので、心配ありません。
もしコインパーキングが空いてなかったら、マックスバリューの駐車場に止めましょう。徒歩で8分くらいの場所にあります。
442台が止めれて24時間出庫可なので、深夜でも大丈夫。
元旦の16時に杭全神社の前を通りかかった時には、コインパーキングは空いてました。我が家が行ったのは2日の昼の12時頃でしたが、運よくコインパーキングが空いていて助かりました。
杭全神社の屋台と境内
たくさんの屋台が立ち並んでいます。
どれも美味しそうで、屋台のレベルが高いように感じました。
食べ物系が多いので、屋台でお昼ご飯を食べちゃうのも良いんじゃないかな。
お参りする境内はズラーっと行列が出来てましたが、特に待たされる感じもなくスムーズに列は動きます。
でも、ジャランジャランがありませんでした。初詣の醍醐味が。。
あとおみくじが200円でした。。
さて、実は杭全神社は特に見所といったものはありません。
屋台もあって、にぎやかで、お正月気分を味わうのにほどよい。という感じ。
でも、実はこの杭全神社から徒歩で行けるおすすめの場所があるんです。
それが。。
全興寺です。
全興寺とは
商店街の中にひっそりとあります。
向こう側には「新聞屋さん博物館」という建物もあって、すてきな外観です。
不動明王様がいて、ビシャッと水をかけます。
おもちゃ博物館もあります。
他にもレトロなものがあるのですが、それは行ってみてのお楽しみ。
瞑想するマンダラもありました。
パワーをもらえた気がします。
広くない敷地内にところ狭しと見所があって、おすすめです。
ほんとは他にも写真はたくさんあるけど、先に知っちゃうとつまんないと思うので、控えめにしておきます。