我が家では、初詣といえば近所の小さい神社か、奈良の生駒にある宝山寺(ほうざんじ)へ行きます。
大阪の実家から車で行けて、行く価値のある場所はここしかありません。とゆーか知りません。
住吉大社なんかも、友達と行ったことがあるけど、人も多すぎるしチャラいのが多すぎてうんざりします。
その点、宝山寺は落ち着いた人たちやファミリーが多いので、なんだか安心です。
元旦、お正月の混雑状況
今年は初めて元旦に行きました。
到着したのは12時くらいでしたが、駐車場にはスムーズに止めることができました。
でも、境内にはたくさんの人で混雑していて参拝するために行列で並ぶ時間もありました。
それでもまぁ、許容範囲です。
帰るころには人も随分減っていたので、もし車で行きたい人はお昼過ぎからがおすすめです。
例年は2日に行くことが多いのですが、人は元旦のほうが圧倒的に多いです。
おみくじ買うのもちょっと時間がかかりました。
入口には屋台があります。
昼前に行って、帰るときに屋台でお昼ご飯を食べるのがうちの習慣です。
ここで、息子のためにキャラクターものの風船を買ったのですが、500円くらいかなぁと思ったら2000円だったのでびっくりしました。
息子や孫が欲しがる→値段は書いてない→それちょーだい→2000円です→もう後にひけない。正月で気前も良い。
という恐ろしい商売ですね。
お寺の中はとても広くて、階段も多く、見どころ満載です。
小さい子供連れだと全部回ることはできないと思います。
ファミリーにもおすすめですが、ひとりでも夫婦でもなんとなく雰囲気を楽しめると思います。
ネットで宝山寺で検索してみると、けっこう歴史のあるすごいお寺のようです。
「なんでも願いが叶う」なんて言われてるようです。
そういえば、宝山寺に初詣に行った年は良い年になるような気がしないでもないです。
たぶん。
新年の運勢はこちらで調べてみてちょーだい↓