cinema4Dを少し触っています。
レンダリングは標準でも、じゅうぶん良い感じに出来ますね。
グローバルイルミネーションを使用しながらもスピーディーなレンダリングです。
でも少し使ってみて、恐ろしい考えが頭をよぎりまくっています。
それは。
「Cinema4DよりBlenderのほうが良いかも。。」
という考えです。
それぞれの印象をまとめてみよう。
Blenderについて
解説記事がとにかく豊富。
youtubeなどでも日本人が解説してくれるので初心者でも独学での習得が容易です。
テクスチャを描いたり、スカルプトしたり、Blenderのほうが機能が圧倒的に豊富でなんでもできます。モデリングを簡単にしてくれるような魅力的なアドオンもたくさんありますね。
趣味で使うならBlender1択ではないでしょうか。
なんといっても無料の力は絶大です。
もし将来CG制作会社で働きたいのなら、他のソフトを選んでおくのが今の時点では無難でしょう。mayaや3dsmax、Cinema4Dは学生さんなら無料で使用できますしね。
それにユーザーがとにかく多いので、twitterやyoutubeでチュートリアルを発信すれば比較的簡単にフォロワーが集まりやすい。
一連の流れを動画にしてみました。
Cinema4Dについて
インターフェースはとてもわかりやすくBlenderよりも使っていて楽しい感覚がありました。ただCinema4Dの解説記事などが少なく、つまずいた時に行き詰まってしまうんじゃないでしょうか。
モデリングの操作性、タイムラインやグラフエディタ、リギングといった部分でもやりづらさを感じてしまいました。
ただCinema4Dの将来性は捨てたものじゃありません。
天下のアドビと提携を結んでいて、Aftereffectsにカメラやオブジェクトを持っていくことが可能です。
Adobeで働いていた人がCinema4Dを開発しているMAXONのトップになり、提携という言葉以上に完全な強力体制が築かれています。
アドビといえばARやAIといった未来の技術の研究にも積極的で、Cinema4Dがそういった技術力と組み合わさることで業界で抜きんでる存在になるかもしれません。
遠くない未来、Adobeが買収してAftereffectsやPhotoshopも含めてセットで月額1万円!といったパッケージになるんじゃないかな?なんて思ってますが果たして。
またmograpfというモーショングラフィックを作るときに便利な強力なプラグインがあるので、CMなどの広告系の映像を作っている人はCinema4Dに流れているようです。
そういった映像の仕事をしていきたい場合はCinema4Dが良いでしょう。
Blenderと違って、インターフェースが劇的に変化することもないでしょうし、仕事する上でそういった安心感も大事ですよね。
料金は年間10万円で使用することができます。
mographではこういったことが簡単にできます。↓
cinema4Dのmographを使えばこういうアニメーションが簡単に設定できるんやで。mayaやmax使いの人はうらやましくてしかたがないでしょう。ほれほれ。 pic.twitter.com/qXO75cEhDW
— ロージーライフ (@rosylife_uma) 2021年1月2日
まとめ
Blenderは無料なのにmayaや3dsmaxのようなものが作れるという素晴らしいソフトです。
でも僕の場合はmayaや3dsmaxの仕事をしているので、cinema4Dはmayaや3dsmaxじゃできない、新しいことが出来るワクワクをかんじています。