たくさん。
そりゃもうたくさん調べて辿り着いたのがこの「はてなブログ」でした。
色んな無料ブログサービスがありますが、間違いなく「はてなブログ」が一歩抜けてます。
特に有料プランのはてなブログは最強です。
それはブログを2年使ってみても思います。
他のブログサービスとの違いはこちらに書いてますので良かったら見てくださいな。
はてなブログとbloggerを比較してわかった決定的な違い - ありんとこ
投稿サイトを利用しない理由
では、なぜ4コマ漫画の投稿におすすめなのかと言いますと。。
このはてなブログでは検索上位に表示される力が高く、初心者でも「検索から読者を呼び込む」という方法が比較的容易だからです。
僕の作品は全然人気があるわけではないけど、はてなブログで4コマを投稿してる人はけっこういて、中にはブログ経由でお仕事をもらっちゃったりして活躍してる人も何人もいます。
僕もブログ経由でイラストの仕事を依頼されたことがあります。
ちなみに僕が描いてるのは
という作品です。
web漫画を投稿するサイトもいくつかありますが、ゆるい4コマ漫画は趣向が違うように思いました。いわゆる「漫画好き」な人がターゲットではありません。
どちらかといえば、「競馬が好きで、かわいいキャラが好き」というだいぶニッチな漫画だと思います。
それにみんなが投稿サイトに投稿するなら、すぐに埋もれてしまうでしょうし、自分のサイトで公開することで愛着が全然違います。
あーゆーのって他の人と比べてしまったりするのでは?
僕はいかに自分が楽しんで、長く続けられるかというところに重点を置いていますので。
自分の漫画を自分のブログで公開して、少しづつ読者を増やしていく。
ブログをカスタマイズして自分好みにする。
これこそが創作の醍醐味なのです。
人に見てもらってうれしい!というより、創作すること自体を楽しむことが、長続きの秘訣なんじゃないかな?
そして長く続けることこそが、差別化になるんじゃないかな。
見てもらう方法
投稿サイトを利用しないので読者さんを誘導するにも自分の仕事です。
他のはてなブロガーさんと交流したり、twitterアカウントを作るのも良いと思います。
でも、せっかくはてなブログを作るなら検索から誘導したいところ。
ニッチな漫画ならなおさら。
ぼくは検索数を増やすためにこちらの記事を書きました。
日本競馬の最強馬ランキングを発表します!【2018年度版】 | RosyLife
こちらは一ヶ月に15000人の人が見に来ています。
去年書いたものなので、延べ15万人に見られています。
この中から100人に1人でも「あ、競馬の漫画描いてんのね。じゃあたまに見てやるか」と思ってくれたらそれで良いのです。
で、このブログで漫画のキャラクターのLineスタンプなんかも販売しててちょこちょこ売れています。
金額は微々たるものですがこれがめちゃんこ嬉しい。
まとめ
自分の趣味を題材にしたweb漫画を描いて、趣味だからこその熱い気持ちを込めた記事を書いて検索から来てもらう、という方法を考えてみてはどうでしょう?
そこから投稿サイトやSNSにリンクを張ってもいいでしょうし。
あ、4コマ漫画をはてなブログに投稿する場合2コマくらいで画像を分けて貼り付けましょう。
そっちのほうが綺麗なので。