3DプリンターはCGデザイナーの新たな武器となりえるのでしょうか??
ちょっと作ってみたいものもあるので出力するためにはどうすればいいのか調べて見ました。
基本的な情報
多くの3Dプリンタで出力可能なのはSTL 形式。
3DソフトからSTLファイルが出力できればそのファイルを基本的にはそのまま使用出来ます。
CADソフトはSLT出力が可能なのが多いですが、3DCGソフトの場合にはSLTファイルの出力が出来ないものも多いので注意が必要です。(変換ソフトが必要になる)
STL形式はデータの形式上、色情報などをつけることができないため、石膏の色(白)のままになります。
OBJ形式のデータは書き出し時に作成される.mtlデータで色をつけることができる。
アルファマップやノーマルマップには対応していない。
色をつけれる3Dプリンターの出力素材は石膏、プラスチック、樹脂。
綺麗に出力できるのはアクリルらしけど、それは色をつけれないので塗装するしかないらしい。。
参考リンク
対応素材|3Dプリンター出力サービスなら3Dayプリンター!
3dsmaxでの操作
3dsmaxでSTL Checkerモディファイヤでメッシュの穴あきのエラーがないか確認する。
3dsmaxのSTLチェックでは放線の反転を検出出来ないため、最終確認の用途にはおすすめできないが作成過程で発生するエラーの検出などには良い。
3dsmaxやmayaのミラーは放線が反転し、ビューポート上では問題がわからず、minimagicsなどで検出できますが、修正に時間が掛かる場合があるため、シンメトリモディファイアの使用がおすすめ。
マテリアル設定は標準のBlinnで。
3dcoat
3dcoatはたくさんのオブジェクトをひとつにできるボクセル化の機能があるので3Dプリンタモデルを作るのに向いている。
他のソフトでモデリングしてから3dcoatに読み込んで全パーツの隙間をなくす。
その後OBJデータでエクスポートする。
MiniMagics
STLファイルのフリービューワ。
反転したパッチが無いかなど、これでデータのチェックを行うといい。
大きさの確認もできる。
neftfabb Basic
大きさのチェックなどができるフリーのチェックツール。
こちらは大きさの修正もできる。
料金
料金は時間だとかグラムだとか3辺の合計とかで今いちピンとこない。。
だいたい手のひらサイズで5000~10000円かかるっぽい。
だいたいの目安がこちら↓
3Dプリント料金・価格|3Dプリンター出力サービスなら3Dayプリンター!
まとめ
これまで大変そうだと思い込んで調べませんでしたが調べてみると意外と簡単に出力データをつくれそう。
いつも自主制作アニメのキャラクターを作るときにやってる3dsmaxでモデリング→3dcoatで色をつける→エクスポートという過程で出来るようです。
でも思った以上に料金が高いですね。。。
フィラメントと呼ばれる3Dプリンター用の素材が高いんですって。
最近ではプラスチックのゴミとかをフィラメントとしてリサイクルしようとしたりとか、まだまだ新しいのが開発されてるしこれから安くなるのかねぇ。
この記事を読んだ人は次の記事も読んでいます