「もしライオンと虎が対決したらどちらが勝つか」という永遠のテーマを様々な視点から推察してみたいと思います。
科学的な分析、様々なシミュレーションをイメージすることで、誰も出せなかった答えを導きだすことに成功いたしました。
多くの人は「大きく、身体能力の高いトラが有利」と言いますが、なぜそういう結論になるのか、本当にそうなのか、という事を考えてみたいと思います。
また、トラとライオンのみならず、世界最強動物ランキングを1~25位までを紹介した動画を作ったので、良かったら見てくださいませ。
データから違いを比較してみた
それでは大きさから比較してみましょう。
- 大きさ(全長と体長)
鼻先から尻尾をぴーんと伸ばした先までの全長
ライオン 246cm-284cm 平均274cm 最大記録333cm
トラ 270cm-315cm 平均300cm 最大記録322cm
尻尾を計算しない、体長で考えると
ライオン 170cm~210cm
トラ 180cm~220cm
このあたりが妥当なラインだと感じます。
- 体重
ライオン 145-225kg 平均185kg 最大記録313kg
トラ 185-260kg 平均222kg 最大記録388kg
- 肩の高さ(体高)
ライオン 81-123cm 平均104cm
トラ 91-99cm 平均95cm
- 足のサイズ
ライオン 12cm
トラ 16.2cm
- 爪の長さ
ライオン 7cm
トラ 9.2cm
- 牙(犬歯)の長さ
ライオン 6cm
トラ 7.2cm
参照サイト
BigCats | . Informed . Opinions .
よくアムールトラが大きいと言われますが2015年の調査によると体長の平均がオス195cm、メス174cmでした。
オスの平均体重は176.4kg、メスの平均体重は117.9kgとされています。
1980年代にはオスの体重が180~306kgと言われていたのに比べ随分と小型化しています。
最大のトラと言われるアムールトラですが、体重ではベンガルトラのほうが大きいのが本当のところです。
ベンガルトラは1970年代の調査ではトラのオスの体重は200~261kgの範囲で、メスの体重は116~164kgでした。
(こちらの情報はアメリカのwikipedia参照)
ベンガルトラも現代ではやや小型化しているという記事もありますが、そのあたりの詳しいことはわかりませんでした。
少なくとも体長3メートル、体重300キロという図鑑やネットの情報で見かけるトラは今はいないということです。
数値だけではわかりづらいので、CGモデルで比較してみましょう。
人が身長175cm。
ライオンが体長190cm、トラが体長210cmだとこんな感じになります。
トラは体長があり、ライオンは体高があります。
大きさを比較するとほとんど同じようなサイズですが、トラが体重で勝っています。
これは筋肉量が多いということにもなるでしょう。
【百獣の王】ライオンのアピールタイム
「ライオンのオスは戦うために生まれてきたと言っても過言ではない。
群れの王者をかけて常にオス同士の戦いが宿命づけられているんだよ。
格闘のために進化を遂げたふさふさのたてがみがあるからトラの攻撃なんて気付くことすらないだろう。
そもそもトラは狩りの方法は知ってても戦い方は知らないんじゃないか?
ヤンキーとプロボクサーを比べちゃいかんよ。
ライオンのオス1匹でリカオンを8匹殺した記録もあるんだよ。
あとさ、トラって毎日歩き回ってるでしょ?
こっちは狩りはメスに任せて戦いの時のために力を溜めているんだ。
急に出会ったとしても、疲れたトラなんて相手じゃない。
それにアニマルプラネットが専門家の意見をもとに作ったシミュレーションではライオンが勝利している。
専門家の意見だよ?おわかりかね?
怖い事件で言うと、「ゴースト&ダークネス」という2頭のライオンによって130人以上が殺されたという「ツァボの人食い事件」がある。
怖いだろ?」
【神の化身】トラのアピールタイム
「俺たちは生涯一匹で生き抜いていかなくてはならない。
ライオンのオスがゴロゴロしてる間にジャングルを歩きまわり、シカや牛からワニやヘビ、クマやオオカミまであらゆる動物を食ってるんだ。
磨きあげられた柔軟で強い筋肉は 走力、敏捷性、跳躍力などすべての面でライオンを凌ぐと言われているんだぜ。
ライオンは「タテガミが防御になる」なんて言うけどタテガミ以外はうっすーい皮膚もろだしじゃん。
ローマ時代にはトラ対ライオンの見せ物が頻繁に行われたが、その多くはトラの勝利だったと言われているんだぜ!
怖い事件だと「チャンパーワットの人食いトラ」だな。
ネパールとインドで起きた事件で436人を殺害した記録を持っている。
この記録は一頭による人喰い記録で最も多いんだぜ。ふふん♪」
どちらが強いのか
ローマ時代に闘技場で行われたトラとライオンの戦いでは、トラの勝率が高かったという話がありますが、実際のところ詳しいことはわかっていません。
噛む力を計算して、ライオンよりトラのほうが強かったというデータもありますが、計算方法に信憑性がないという指摘もあり、何を信じれば良いのやら。
トラとライオンの違いは筋肉の付き方です。
トラは四肢に筋肉が均等にあります。
トラのほうが2本足で立つのが上手で、ジャンプして肉を取るというようなデモンストレーションもこなします。
敏捷性ではトラが優れているでしょう。
対してライオンは前足に筋肉が多くあります。
オス同士の争いを見ても、トラとライオンでは態勢が違います。
ライオンのほうがより低く、前傾姿勢です。
より体重を乗せて相手に襲い掛かることができるのです。
トラはライオンを見下ろす形になり、パンチを当てやすいようにも思えます。
しかし、その先にはフサフサのタテガミがあり、ライオンはレスリングで言えばタックルのようなポジションになるので、押し倒すのに有利かもしれません。
個体によって大きさや強さにバラつきが出ると思いますが、生息数でいうと、ライオンは推定20000頭、トラは推定5000頭ほどです。
ライオンの数が4倍程多いので、強いライオンの生まれる数もそれだけ多くなりそうですが、どうでしょう。
それでも単純に数字や映像を見ると、平均的にはトラが身体能力で有利と言わざると得ません。
しかし、多くの人が勘違いしている「アムールトラが大きいから」という理由は通用せず、その差はわずかだという事です。
ぜひ最強動物ランキングも見てってね。
果たしてライオンやトラは何位でしょう?!