デザインがおしゃれな名刺やかっこいい名刺、変わった名刺はよくまとめられているので検索すればたくさん出てきますが、実際に仕事が出来る男の名刺はどんなものか気になりません?
てことで今日は出来る男の名刺から学ぶ名刺作成術を紹介したいと思います!
前回僕が言ったようなこともまぁ、あながち間違ってないっぽいです。
集まれーい!記憶に残る印象的な名刺を作ろう! - ありんとこ
日本手仕事図鑑編集長さん
はてなブログの読者数450人を超える日本手仕事図鑑編集長さん。
ブログを読むと出来る男臭がぷんぷんします。
この方の名刺は活版印刷で作られていてデコボコの質感が温もりとなり、シンプルなデザインが活版印刷の良さを引き立てているので、相手の心に残るのでしょう。
名刺交換のときのコミュニケーションにも役立っているので、1枚100円以上でも十分価値があるということです。
名刺は肩書きで6種類を使い分けてるんですって★
カメライターのかさこさん
僕が読者になってるはてなブロガーさんが紹介してたので最近知りました。
「カメラ+ライターでカメライター」のように興味をひく肩書きが必要だとおっしゃっています。
商売設計士 深井貴明さん
売り上げを上げる名刺の作り方 - 中小企業のためのマーケティング理論 | 商売設計株式会社
僕が名刺を作るに当たって、「顔写真はあったほうがいいのかなぁ?」とか「肩書きはユニークな方がいいかなぁ?」とか考えて検索してた時にブログを見つけました。
名刺作成のアドバイスを具体的にされているので参考になる人も多いのでは!と思い紹介させて頂きました。
エクスマの教祖 藤村正宏さん
最近何かと話題のエクスマ。
この人の影響を受けて同じようなことをブログに書いてる人は数知れず。。
その名刺はなんと16ページのブック型になっています!
それだけ費用はかかりますが、名刺をきっかけにお仕事を頂くのだから、名刺の費用は経費じゃなく投資である!
という名言を残しております。
糸井重里さん
https://www.1101.com/today/2004-05-20.html
驚くなかれ、糸井さんはなんと2004年に事務所の名刺をブック型にしていたのです!
さすがMother2の生みの親。
まとめ
いかがでしたでしょうか、出来る男の名刺特集は。
今回紹介した人たちは僕がブログを読んでる人だったり、たまたま見つけた人だったりするので、みなさんも自分の気になる人や尊敬する人がいれば、Googleで「その人の名前 名刺」で検索してみるといいかもしれません★
みなさん共通なのは「名刺は大事なアピールツールであーる」ってことです。
とはいえ、なんでもかんでもアピールするのも小っ恥ずかしいので、アピールするところと、アピールし過ぎない美学とのバランスを大事にしたいかなぁ、僕は。
2つ折りの名刺だったり、ブック型もおもしろいですが、それは名刺に載せるだけの実績があってこそではないでしょうか。
以上、自主制作アニメのコンテスト用の顔写真を取るために自分で髪の毛切ったら切りすぎちゃって後悔してるありがお届けしました★