CGのコト
ついに来てしまった。 この時が!! Adobeがサブスクで手を出しやすくなり。 Blenderのインターフェースが改善し。 youtubeで収益化できるようになり。 CGを作る高性能なパソコンも安くなり。 個人の発信力が重要視されるようになり。 副業解禁され。 ブログ…
cinema4Dのmographという機能を使えば、魅力的なアニメーションが簡単に設定できます。 僕も触り始めたところだけど、作ってみたものを並べてみたので 「ふーん。こんなのが出来るのねぇ」と思ってもらえれば。 作ったものは適当に。気が乗れば。追加してい…
僕は3dsmaxというソフトを使ってCGを作ってます。 色々調べたりしてるうちに見つけたチュートリアルをのっけてくれてるサイトなどを今日は全部紹介しちゃおうと思います。 ちなみに僕も、CGアニメをつくるすべての人が必見の動画をアップしていますが、あ…
仕事では主に3dsmaxを使っていて、mayaはアニメーションの仕事だけやっています。 自主制作のアニメーションを作るためにblenderやcinema4Dを試しているところです。 3DCGソフトにはたくさんの種類があって、何がどう違うのか、いったいどれを学ぶべきなのか…
最近よくyoutubeでAftereffectsのチュートリアル動画を出しているデザイナーさんを見かけます。 みなさん見やすく丁寧に解説されていますねぇ。 Aftereffectsだけじゃなく、映像制作ソフトの多くがチュートリアルYoutuberさんによって解説されています。 経…
噂に聞いていた、maya/3dsmaxのインディー版が公表されました。 なんとあの超高額CGソフトが年間40700円で使用できます!(通常版は27万円くらい) cinema4Dよりも安くなってしまいました。 ふぅ。 ついに来たか。。 Blenderが流行りだした時に「でも、Ble…
独学でCGを習得していると、最初はキャラクターアニメーションがどうもぎこちない動きになりがち。 リアルなモーション、体重や感情を表現するモーションは難しいけど、ソコソコのアニメーションなら、コツがわかれば誰でも作ることができます。 ネットにあ…
10th Anniversary! おめでとう! ぼく! 誰も祝ってくれないので、自分で自分をねぎらってあげたいと思います。 ふぅ。。 10年たって思うことは、「なにも変わってないな」ということです。 立場も、やってることも変わらないし、スキルも変わりません。 「…
CGデザイナーになって10年が経過するメモリアルイヤーに、コロナ騒動が巻き起こってしまいました。 株価が急落していて、個人的な影響は計り知れないのですが、CGデザイナーという仕事に対して、どれほどの影響が実際にあるのか?ということを考えてみ…
こんにちは、CGデザイナーとして働きつつ、自主制作アニメを作ってるアリマと申します。 今日は「そもそもディズニーとかピクサーとかの3DCGアニメ映画ってどうやって作ってんの?」というまったくCGのことを知らない人のためにざっくりと作り方を解説して…
「youtubeに自社のキャラクターを使ったアニメをアップしたい!」 「CGアニメを使って自社商品の動画広告を作りたい!」 「自分の考えたキャラクターや脚本でCGアニメを作ってほしい!」 「バンドのミュージックビデオにCGアニメを使いたい!」 という企業さ…
ゴリラのローポリモデル鋭意制作中! 将来性という意味では、Cinema4Dが一番大きな可能性を秘めている気がします。 天下のアドビと提携を結んでいて、ポチっとするだけでAfter Effectsにカメラやオブジェクトを持っていけるっていうじゃありませんか。 Cinem…
ここ最近Blenderの勢いをビシバシ感じています。 Blenderの使い方や、機能を紹介するブログや動画はたくさん出てきたし、Youtubeのチュートリアルの視聴数やチャンネル登録者数を見ても、多くのユーザーがいることがわかります。 僕の知り合いのクリエイター…
みなさん今日も張り切ってBlenderで自主制作してますか? 今日は、プロであるこのワタクシが自主制作アニメをCGで作るときにおすすめのパソコンを紹介していこうと思います! とはいえぼくもパソコンのことはよくわかってません。 「プロの中でもっともパソ…
トイストーリー1がCGで作られた最初のアニメ映画として有名です。 あれから、25年。 あらためて見るとトイストーリー1の映像程度なら、今のCGソフトのレンダラーを使えばちょちょいと作ることができます。 単純にリアルさ、という意味でね。 3からはほ…
仕事をしてると、2つの仕事を掛け持ちして、並行して進めることが良くあります。 「半日は案件Aの作業をして、半日は案件Bの作業をするイメージで」と言われて仕事を振られるのですが、ぼくの経験でいうとどうも作業効率が悪くなる気がします。 50%50%じ…
「アカン!まわりが凄すぎる! この業界でやっていく自信が全然ない!」 という人は意外と多いんじゃないでしょうか? 僕はCGデザイナーですが、技術的な部分に興味がなく新しいソフトなんかも使う機会もなかったりするのでスキルに自信はありません。 デザ…
ついに明かしましょう。 フリーランスでもなんでもない僕が。 ついに! ふぅ。 いいかげん「ふざけんな!」というクレームが入るかもしれません。 でも、 こないだの台風の時にあることに気づいたので、それを書いてみましょう。 会社員の場合 例えば東京で…
会社員とフリーランスのメリットデメリットはいくつかあると思うけど、僕が最近感じたことをせきららに書いてみようかね。 会社員CGデザイナーひと筋の僕ですが、自主制作アニメを作ったりしてます。キャラクターが人気ものになればいいな、という淡い想いと…
最近はCGデザイナーさんもブログで積極的に発信することが増えてきました。 昔はソフトの使い方など、「自分の備忘録」的なものが多かったけど、最近はデザインも整えて、アクセス数を増やすために考えられてるものが多いです。 広告収入などを得たり、セミ…
cinema4Dを少し触っています。 レンダリングは標準でも、じゅうぶん良い感じに出来ますね。 グローバルイルミネーションを使用しながらもスピーディーなレンダリングです。 でも少し使ってみて、恐ろしい考えが頭をよぎりまくっています。 それは。 「Cinema…
Blederという無料ソフトでありながら、高機能な3DCG制作ソフトが最近大人気です。 まぁ、僕クラスのプロになるとBlenderをインストールしても、パソコンがしょぼすぎて起動すら出来なかったけど。 僕の知り合いにもBlenderを使って自主制作してる人がたくさ…
くらいました。 魔女の一撃を。 土曜日の朝。家族で公園にお出かけする直前に。。 はぁ。。 今は随分とマシになりました。 調べてみると、まだ軽い症状のようです。 前かがみになって、ひねる動きをするとぎっくり腰になるんですって。 腰が捻挫してる状態と…
ついに家での自主制作用にCinema4Dを買っちゃいました! Cinema4Dを販売してるMAXONは1年に1回くらいセールをやってるので、お金を節約したい人はセールまで待つのも手かもしれません。 「セールはいつ?」と気になってしかたない人もいると思うので(僕の…
風邪をひきました。 月曜日から咳が出て、頭痛があり、熱も37度くらいありました。 もちろん気にせず出勤しました。 風邪をひくと、多少だるいとか、ボーっとする。 ということもありますが、ぶっちゃけCGデザイナーの仕事的にはあんまり支障ありません。 …
打ち合わせでいつも聞かれますよね。 その度に「えーっと。」と思います。 なので。 ちょっとメモしておこう。 ・スケジュール ・画面サイズ(1920×1080とか) ・フレームレート ・納品形式 ・提出方法(AEの素材分け等) ・データのやりとり(サーバー?ギ…
「働きかた改革」って知ってます? 「なんか安部さんが、国会でなんや言ってんな~」という程度の認識でしたが、ニュース記事を見ると、「有給休暇の義務化」とかいう熱い内容が盛り込まれていました。 これにより、年10日以上の有給休暇の権利がある従業員…
僕は美術の授業が1番好きでした。 通知表もいつも10でした。 そのくせ大学進学では美大や美術部のある大学を目指さなかったのが不思議です。 CGの仕事をしていて、たまに感じるのは「美術の授業みたいだなぁ。」というものです。 色んな仕事があるのです。…
株に興味を持った僕が、ここ最近毎日見ているテレビ番組がWBC(ワールドビジネスサテライト)です。 にこないだWBCでカプコンの特集をやってました。 今はデビルメイクライの新作を制作中のようで、そのあたりの様子が紹介されてました。 前作に比べて「リア…
ちょっと、こうブログタイトルが偉そうな感じになっちゃいましたね。 でも、こういうほうが読まれるんじゃないの? え?違う? 正しい主張としては 「創作活動をやっていきたいと思う人は、投資をしたほうが良いんじゃないかなぁ?たぶん。」 というものです…