どうもこんにちは、ブログの直帰率の高さだけは自信があるありと申します。
ある方法で直帰率を改善することができたので、みなさんにもおすすめしちゃおうと思ったのです。
直帰率とは
ブログのページを見た人が、そのページだけ見ただけで帰る率のこと。
1人の人がひとつの記事だけ見て帰ったら直帰率が100%でセッション数は1になる。
つまりあるページを訪れて「お、ほかにも気になるページがあるから行ってみよう」てな感じで巡回してもらって直帰率を下げて、セッション数をあげるのが理想なのであーる。
専門的なサイトのほうが直帰率は低い傾向があるんではなかろうか?
直帰率を改善した方法
たぶん大抵の人はスマホなどのモバイルからアクセスのほうが多いと思います。
僕のブログでも65%の人がモバイルから訪れています。
てことで、モバイルの見た目をいじくるのが1番効果的だろうと思いいじくってみました。
これまでは3本線に「MENU」と書かれたトグルメニューを使用していましたが、これだとわざわざ押す動機が必要ですし、慣れてない人にはこれがなんのことだかわからない可能性もあると思います。
そこで目をつけたのがグローバルナビゲーションというものです。
参考にした(というよりコピペした)のはこちらの記事↓
表示するカテゴリーの数
表示するカテゴリーの数は3つにしました。
たくさんのカテゴリーを紹介したくて5つも6つも横並びにすると文字が小さすぎてボタンを押す気にならないでしょう。
3つだとしっかりとメニュー名を読むことができるので、もっとも見て欲しい3つのカテゴリだけ表示するようにしました。
たくさん表示したいなら横に並べるのではなく、2列にするのがいいと思います。
ボタン
ボタンだとわかりやすいように隙間のあいてるパターンを選びました。
デザインではなくボタンだと思ってもらわないといけません。
デザインぽくなると背景のように見えて脳がスルーしてしまうのです。
おっきなボタンで誰にでもわかりやすく「なんとなく押してみようかな」と感じてもらえるようにするのが大事だと思うのでいっす。
そしてグローバルナビの驚愕の効果とは?!
このカスタマイズをしたおかげでなんと当ブログの直帰率が・・・
90%から88%におもっきり下がったのです!!
・・・・。
待って。
直帰率高すぎひん?
ありえる?
このブログは作品を見てもらうためのものなので、作品や創作活動のページへいざなうようにしてるのですが、よく読まれてるページはまったく関係のないジャンルだったりするので直帰率が異様に高いのです。(いいわけ)
でもひっそりやってるもうひとつのブログのほうはグローバルナビのおかげで直帰率が85%から65%に下がったので効果はある。。。はず。。。
まとめ
しっかりと読者がついているブログだとカテゴリがたくさん表示できるトグルメニューも有効だと思いますが、このブログのように検索からやってくる人が多く、しかも人の役に立たない雑多ブログの直帰率を下げるには「なんとなく見てみようかな」とわかりやすいボタンを配置するのが良いのではないでしょうか。
ぜひ参考にしてみてくださいな★